富士山5合目でアマチュア無線局運用

      木原 満司(1961年度通信卒・JA1CTX)

 

            

             運用の場所から西方向の富士山を望む

 

 バカと煙は高い所へ昇ると言われるが、アマチュア無線家(HAM)も同じで、高いところに

 アンテナを設置し、電波を出すことが好きだ。高いところから発射された電波は遠くまで届

 くことは、テレビ送信アンテナが東京タワーから2倍の高さのスカイツリーに替わったことを

 見てもお分かりの通りである。

 学生時代にHAMの免許を取り、局を開設し今年で54年になる。

 私の趣味の中で一番永続きしている。現役時代はあまり熱心でなかったこの趣味も定年

 退職し、毎日サンデーの身になり再び熱を帯びる。住まいはマンションでアンテナ設置にも

 制限があり、多くの局と交信するために少しでも高いところや、近隣に電波の通り道を妨害

 するものがないところへ出かけてCQCQとやる。

 そんなわけで今回は車で行ける海抜の高い場所として富士山・須走5合目登山口

 (静岡県駿東郡小山町 海抜2000m)まで出かけ無線交信を楽しむ。

 その様子と結果を報告する。

 

  2014年5月18日 天気快晴。午前8時の気温8°C 運用時間 8:00〜14:30

  設備 八重洲・FT―817 2,5w出力 Ant DAIAMOND・V-2000 GP(50、144、430MHz共用)

  交信局数 112局(内訳 50MHz 19局 144MHz 26局 430MHz 67局)

    主な遠距離通信

          茨城県大子町         211Km(430MHz)

          栃木県那須烏山市      189Km(430MHz)

          茨城県水戸市         189Km(144MHz)

          東京都大島支庁神津島村  134Km(144MHz)

          千葉県東金市          145Km(50MHz)

          埼玉県川口市           99Km(50MHz)

 

   通信できた方角(北を0°として表示)

        最も北寄り地点・埼玉県羽生市37°

        最も西寄り地点・静岡市清水区213°

        ほとんどが40°〜180°の範囲に在る局との交信

 

  電波発射位置が富士山の東側で、北・南方向も裾野が少し邪魔をし、

  西方向は富士山を背負うような位置関係になり、最も都合が悪い方角となる

 南西、西、北、北東が都合の悪い方角になるが、その方角はHAM人口 の

 少ない地域でもある。山の中腹では360°見渡せる場所はないが、富士山は

 単独峰で、電波を遮るものが少ない格好の山である。

 今回の持参設備は出力2,5Wの無線機で、通常自宅で使用しているものの

 8分の1の出力しかない。アンテナも無指向性の八方美人タイプである。

 2,5wの反射鏡や前面レンズの付いていない裸電球を海抜2000mの

 ところで灯しているようなものだ。

  こちらは弱小電波だが、相手局が指向性の鋭いAntをこちらに向けてくれれば、それに

  助けられて交信できるケールは多々ある。概して関東一円のアマチュア無線局は富士山

  の反射を利用するため、Antのビームを富士山に向けている場合が多く、その意味で

  も当地は移動運用地としての価値は高い。